2015年12月12日
2014年11月01日
2011年05月26日
アジアチャンピオンズリーグ
日本の4チームが決勝トーナメントに進み、C大阪が勝ち上がっていますね。
昨日、名古屋の試合をBSで見たので、何となく懐かしくなって古いDVDを引っ張り出しました。
全北現代☓浦和レッズの決勝トーナメトの試合。
長谷部が若い。
暢久も若い。
あ、伸二も。
みんな若いなぁ。
都築は、なんか怖い。
懐かしいメンバーです。
内容は、荒っぽいプレー(普通だったら即イエロー)が多い韓国のチーム相手に落ち着いて試合を展開するレッズイレブン。
結果はアウエーで0-2の勝利。
ちょっと興奮しました。
あとは、レッズサポのチームに対する愛情と過激さも見えましたね。
お隣の国で近いとはいえ、平日開催の試合に1000人以上のサポーターがゴール裏に集結していました。
凄いな。
発煙筒を焚いたり、打ち上げ花火を上げたりと、日本国内では出来ない事を派手にやっていましたね。
そしてホームチームサポのコールやチャント(応援歌)をかき消す大声量。
そして、そのサポーターに内容と結果で答えるチーム。
最終的にはクラブワールドカップ(旧トヨタカップ)で北中米代表やアフリカ大陸代表を抑えての3位。
今シーズンは調子が悪いようですが、今のサポーターにはフロントや監督や選手を信じてサポートしてほしいと思っています。
昨日、名古屋の試合をBSで見たので、何となく懐かしくなって古いDVDを引っ張り出しました。
全北現代☓浦和レッズの決勝トーナメトの試合。
長谷部が若い。
暢久も若い。
あ、伸二も。
みんな若いなぁ。
都築は、なんか怖い。
懐かしいメンバーです。
内容は、荒っぽいプレー(普通だったら即イエロー)が多い韓国のチーム相手に落ち着いて試合を展開するレッズイレブン。
結果はアウエーで0-2の勝利。
ちょっと興奮しました。
あとは、レッズサポのチームに対する愛情と過激さも見えましたね。
お隣の国で近いとはいえ、平日開催の試合に1000人以上のサポーターがゴール裏に集結していました。
凄いな。
発煙筒を焚いたり、打ち上げ花火を上げたりと、日本国内では出来ない事を派手にやっていましたね。
そしてホームチームサポのコールやチャント(応援歌)をかき消す大声量。
そして、そのサポーターに内容と結果で答えるチーム。
最終的にはクラブワールドカップ(旧トヨタカップ)で北中米代表やアフリカ大陸代表を抑えての3位。
今シーズンは調子が悪いようですが、今のサポーターにはフロントや監督や選手を信じてサポートしてほしいと思っています。
2011年04月30日
【サッカー】JFL:松本山雅VS長野パルセイロ(4/30)
信州ダービーだそうです。
嬉しくなる位盛り上がっていました。
長野県出身の方なら分かると思いますが、長野と松本は仲が悪い。と言われていますね。
廃藩置県の頃に色々あったと聞いていますし、実際そうだと思います。
私、長野市で生まれ育ちましたので、松本との確執的な話は沢山聞いてきましたし、出身高校は一方的に松商学園をライバル視していましたねぇ...。チョット違うかな?
(在学中、夏の高校野球長野県予選決勝で、松商と対戦した時は全校生徒が応援に駆り出されました。)
が、自分の中では、どうでも良い事でした。
どちらかというと松本は好きな街ですし、若い時から仕事で一番行っていたのが松本でした。
それに、国内サッカーに関してはJリーグ草創期から、最近まで浦和の微妙に熱いサポーター(微熱サポ)でしたから、長野パルセイロの試合は何回か見に行った程度でした。
今回、ちょっと違うのはJFLというカテゴリーでの対戦である事。
メディアの煽りが絶妙だった事(私にとって)
なんか、負けてほしくない。てか勝て!と思っちゃいました。
理屈とか、理由とか無く、単純に...。
久しぶりにTVの前で熱くなりましたね。
長野が負けたけど、いい試合でした。
ダービーマッチって、こうやって盛り上がっていくんでしょうかね(笑)
<追記>
さいたまダービーと言われている「浦和VS大宮」は街のレベルもサッカーのレベルも恐ろしく高いのですが、信州ダービーに近い物があると思います。
大宮&松本:県庁所在地では無いが、商業都市と繁栄。している気がする。
浦和&長野:県庁所在地だけど、あまりパッとしない。ような気がする。
んで、お互いに地元民にしか分からない、何だか分からないけど負けたくないって感情がある。
嬉しくなる位盛り上がっていました。
長野県出身の方なら分かると思いますが、長野と松本は仲が悪い。と言われていますね。
廃藩置県の頃に色々あったと聞いていますし、実際そうだと思います。
私、長野市で生まれ育ちましたので、松本との確執的な話は沢山聞いてきましたし、出身高校は一方的に松商学園をライバル視していましたねぇ...。チョット違うかな?
(在学中、夏の高校野球長野県予選決勝で、松商と対戦した時は全校生徒が応援に駆り出されました。)
が、自分の中では、どうでも良い事でした。
どちらかというと松本は好きな街ですし、若い時から仕事で一番行っていたのが松本でした。
それに、国内サッカーに関してはJリーグ草創期から、最近まで浦和の微妙に熱いサポーター(微熱サポ)でしたから、長野パルセイロの試合は何回か見に行った程度でした。
今回、ちょっと違うのはJFLというカテゴリーでの対戦である事。
メディアの煽りが絶妙だった事(私にとって)
なんか、負けてほしくない。てか勝て!と思っちゃいました。
理屈とか、理由とか無く、単純に...。
久しぶりにTVの前で熱くなりましたね。
長野が負けたけど、いい試合でした。
ダービーマッチって、こうやって盛り上がっていくんでしょうかね(笑)
<追記>
さいたまダービーと言われている「浦和VS大宮」は街のレベルもサッカーのレベルも恐ろしく高いのですが、信州ダービーに近い物があると思います。
大宮&松本:県庁所在地では無いが、商業都市と繁栄。している気がする。
浦和&長野:県庁所在地だけど、あまりパッとしない。ような気がする。
んで、お互いに地元民にしか分からない、何だか分からないけど負けたくないって感情がある。
2010年10月25日
出てきた
昨夜、押し入れの中を整理していたら、懐かしいリュックが出てきました。
2004年頃まで、サッカーの応援に行く際には必ず背負って行ったリュックです。
当時は微妙に熱いサポーターでした。
ホームスタジアムは年間チケットで応援。
札幌、京都、大阪、名古屋、新潟、千葉、茨城等アウエーも良く行きました。
当時を懐かしく思い出しながら、リュックの中身を片付けようと思い、外から見ると分かり辛いポケットの裏側に手を突っ込むと、なぜか発煙筒(有効期限切れ)が2本...。
きっと、アウエー遠征の時、事故を起こした時に使用するつもりで持っていたのでしょう。
きっとそうです。
2004年頃まで、サッカーの応援に行く際には必ず背負って行ったリュックです。
当時は微妙に熱いサポーターでした。
ホームスタジアムは年間チケットで応援。
札幌、京都、大阪、名古屋、新潟、千葉、茨城等アウエーも良く行きました。
当時を懐かしく思い出しながら、リュックの中身を片付けようと思い、外から見ると分かり辛いポケットの裏側に手を突っ込むと、なぜか発煙筒(有効期限切れ)が2本...。
きっと、アウエー遠征の時、事故を起こした時に使用するつもりで持っていたのでしょう。
きっとそうです。